葬儀・法事とは、亡き方を縁として、仏法にあわせて頂く大切な仏縁です。実際に、私たちが行う法事といえば、亡き方の命日をご縁に勤める年忌法要(四十九日法要・納骨法要)でしょう。また、仏事としては、入仏法要・建碑法要・初参式・めぐみの参拝(七五三)・仏前結婚式等々がございます。人生の折々にお寺にお参りいただき、仏法に遇わせていただくことが大切なことです。
葬儀について
人は、必ず自らの「 死 」を迎え、あるいは大切な方の「 死 」と向かい合わねばなりません。大切な方との別れは悲しく辛いものです。言葉では、とても表現し尽くせない寂しさがあります。それゆえ人は、その長い歴史の中で、ご縁のある人々とともに「 死 」と向かい合う「 葬儀 」という儀礼文化を育てて、一人ひとりの方の死を大切にしてきました。
葬儀の場では、先立たれた方々の思い出が語られ、故人のお人柄を偲びつつ儀礼が執り行われていきます。その儀礼や語りを通して、限りある命を生きているという事実に向かい合い、大切な方の死の悲嘆が受容されてきました。
お釈迦さまは、愛するものと離れなければならない愛別離苦の悲しみ・諸行無常の不安を受けとめていくためのものとして、浄土の教えを私たちに残し「 南無阿弥陀仏(なもあみだぶつ) 」のお念仏によって、誰もが生まれさせていただく世界が、阿弥陀如来のお浄土であると説かれました。
お念仏によって私たちは、この世でのいのちが終わると阿弥陀如来のはたらきにより、お浄土へ生まれ仏となります。仏になるとは慈悲の心で、あらゆるものを救おうとし続ける方になるということです。ですから、葬儀はお別れ会なのではありません。仏教の視点からいえば、むしろ仏さまとの新たな「 ご縁 」を結んでいくための場所と時間なのです。
葬儀を、残されたご遺族の方々と「 さようなら 」と切り離す儀式ではなく、故人を偲ぶ私たちが掌を合わせ、「 南無阿弥陀仏 」とお念仏申す厳粛な儀式としての葬儀を執り行わせていただいています。葬儀をお迎えになられる際、お付き合いのある所属寺(お手次寺)がなく、初めてのご縁の方でもどうぞご相談ください。( 浄土真宗本願寺派・いのちと死を見つめて / より一部抜粋 )
法事について
2025(令和7)年 年回忌表
1周忌 | 2024(令和6)年 |
3回忌 | 2023(令和5)年 |
7回忌 | 2019(平成31・令和元)年 |
13回忌 | 2013(平成25)年 |
17回忌 | 2009(平成21)年 |
23回忌 | 2003(平成15)年 |
25回忌 | 2001(平成13)年 |
27回忌 | 1999(平成11)年 |
33回忌 | 1993(平成5)年 |
37回忌 | 1989(昭和64・平成元)年 |
50回忌 | 1976(昭和51)年 |
法事の予約方法
法事を行う日時・場所(本堂・自宅・墓前)をお決めください。その後、大願寺と日程調整となります。お電話ください。
当日は10分前にお越しください。
控室でお待ちいただきます。
法要時間は30~40分程度です。
持ち物は、過去帖(お位牌)・写真
供物・仏華は施主様の判断でお持ちください。
本堂は椅子席で80名程度まで対応できます。
本堂・控室冷暖房完備
駐車場は25台ほど駐車できます。
その他ご要望があればご相談ください。
℡043-231-1393
大願寺設備ギャラリー





仏事について
入仏法要・遷座法要
浄土真宗では、新しいお仏壇にご本尊(阿弥陀如来様)をお迎えするときの法要を「入仏法要(にゅうぶつほうよう)」と言います。仏さまをお迎えしたことを喜び、仏さまのお徳を讃える法要です。
一方、ご本尊がすでにあって、古いお仏壇から新しいお仏壇にお移しする時や、引っ越しでお仏壇を移動させるときは「遷座法要(せんざほうよう)」と言います。
お仏壇の中央にご本尊「阿弥陀如来」、両脇に「親鸞聖人」「蓮如上人」を御安置します。その掛け軸は大願寺より本山西本願寺へ申請してお迎えします。大願寺までご相談ください。
建碑式
お墓が完成した時に行う法要を「建碑式(けんぴしき)」と言います。石碑の正面には「南無阿弥陀仏」のお名号を刻みましょう。また、亡き人の名を記す石板は「法名碑」にしましょう。
初参式
わが子の誕生は、両親や家族にとって何ものにも代えがたい喜びの一つでしょう。人としてこの世に生をうけることは極めて得難いことであり、不思議としか言いようがありません。
そうしたわが子の人生の出発にあたって、支えとなってくださる阿弥陀様にご挨拶する式を「初参式(しょさんしき)」と言います。初参式は、子供にとっての人生始まりの仏縁ですが、同時に親にとっても、親としての生きる出発点であり、子によって与えられた尊い仏縁です。
めぐみの参拝(七五三)
めぐみの参拝とは一般的に七五三とのことです。七五三というと神社のイメージが強くはありますが、お寺でも節目節目の喜びの行事をいたします。子どもの成長を阿弥陀さまに感謝するのが「めぐみの参拝(七五三)」です。我が子によって与えられた仏縁を大切に勤める儀式です。